5月第4週の木曜日、いかがお過ごしでしょうか。
今日は、たまご料理の日だそうです。なんでも「たま(0)ご(5)」と「ニワトリ(2)ニワトリ(2)」の語呂合わせから制定されたそうです。
さて、本日は、”バフェットの銘柄選択術”で学んだ分析方法を使って、企業分析を実践してみます。本日は、ディスコ(銘柄コード:6146、以下同社と呼びます)です。同社は、プライム市場に上場しています。
企業分析パート
Q1.その企業は消費者独占力を持っているか
同社は、同社および連結子会社22社、関連会社2社から構成されています。主に、半導体製造装置(精密加工装置)、精密加工ツールの製造・販売、それらに附帯する保守サービスを実施しています。
下記のバフェットの判定基準にそって判断します。
Q.採算を度外視したとして、同社と同程度の競争力のある企業を作れるか?
A.同業他社がいくつかあるので、同等の企業を作れないと断定することはできません。
Q.同社の製品の品質、ユニークさはお客が購入する最大の決め手となっているか?
A.ある程度、”はい”とは言えそうです。同社の製品の特徴は、高度なKiru・Kezuru・Migaku技術に裏打ちされ製品、消耗品、両者を組み合わせたアプリケーション技術を駆使して、顧客の問題解決を実施するところが特徴的です。例えば、同社では顧客に対して、無償の加工実験(テストカット)を実施しています。
Q2.その企業の事業内容を理解しているか?
一言で説明するのが難しいので、ChatGPTに同社の事業内容をビジネスキャンバスでまとめてもらいました。その後、有価証券報告書、統合報告書等をチェックして、修正したのが下記のポイントです。
顧客セグメント(Customer Segments)
- 半導体メーカー(主な用途は、半導体シリコンウェーハ加工等)
- 電子部品メーカー
2.価値提案(Value Propositions)
- 高精度な切断・研削・研磨装置による高歩留まりの実現
- 装置と消耗品(ダイヤモンド砥石など)の一体提供による顧客の加工課題の解決
- 高品質なKiru・Kezuru・Migaku技術
- 品質システムISO09001, 09002を取得
- 髪の毛の断面を35分割できるほどの加工技術
3.チャネル(Channels)
- 子会社(アメリカ、シンガポール、ドイツ、中国、台湾、韓国、日本)
- 展示会(SEMICON等)
- 顧客と現場で一緒に問題解決するアプリケーションラボ(仙台、大阪、熊本、アメリカ、ドイツ、シンガポール、上海)
4.顧客との関係(Customer Relationships)
- 精密加工装置の販売
- テストカットサポート
- 部品のリペアや製品のトラブルシューティング等のアフターサービス
5.収益の流れ(Revenue Streams)
- 精密加工装置、精密加工ツール(砥石)、その他の販売
- 有償加工サポート
6.主要リソース(Key Resources)
- 人材:4,886名(2024年3月末時点)
- 技術:技術に特化し、顧客と一緒に加工の課題を解決するエンジニア
7.主要活動(Key Activities)
- レーザー技術やシリコン以外の素材加工に関する研究開発
- アプリケーションラボでの課題解決顧客のニーズを活かした新製品開発
8.主要パートナー(Key Partnerships)
- 不明
9.コスト構造(Cost Structure)
- 研究開発費(273億円、出所:2024年3月有価証券報告書)
- 人件費(総合職の最初の等級1の平均年間給与が1100万以上、出所:2024年3月有価証券報告書)
Q3.その企業の製品・サービスは20年後も陳腐化していないか?
20年後の半導体の需要と供給は、予想しにくいので、リスクはあります。しかし、たとえ量子コンピュータでも半導体を使用する限り、ディスコの切断・研磨は不可避の工程です。そのため、陳腐化しにくいです。そのため、答えは、”はい”が該当します。
Q4.その企業はコングロマリットか?
有価証券報告書では、同社の事業は、精密加工システム事業の1つの単一セグメントでした。そのため、回答は”いいえ”です。
企業分析パートのQ4までは、以上です。いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。今日も良い一日をお過ごしください!
コメント