週中の火曜日、いかがお過ごしでしょうか。
さて、14年前の今日は、東日本大震災が起きました。2011年3月11日14時46分、東北地方の三陸沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。この地震による死者と行方不明者は、「震災関連死」を含めると2万2千人を超えるそうです。改めて、御冥福をお祈り致します。
さて、本日は、”バフェットの銘柄選択術”で学んだ分析方法を使って、企業分析を実践してみます。本日は、朝日印刷(銘柄コード:3951、以下同社と呼びます)です。同社は、漫画”インベスターZ”の第35話”就活生は株を買え”でも取り上げられています。
さて、分析に入る前に、バフェットの銘柄選択術の13項目を軽く要約します。13項目は企業分析と株価分析の2つのパートに分かれています。13項目すべて確認するのではなく、質問に対して”いいえ”の項目があった時点で分析を止めて、他のもっとよい企業を分析することが推奨されています。もし、13項目の具体的な内容を知りたい方は、ぜひ以前の記事(https://ted-lifeblog.com/books_buffet_check_13/)をご一読ください。また、分析はあくまで私見ですので、投資される際は自己責任でお願いいたします。
企業分析パート
Q1.その企業は消費者独占力を持っているか
同社は、印刷サービスを提供する会社です。具体的には、包材の製造販売および包装システム(機械)の販売、その他の事業(人材派遣業)です。特に医薬品と化粧品に関する印刷包材市場で国内シェアNo1を取っています。主に、医薬品や化粧品についている添付文書等や外箱の印刷を行っています。
下記のバフェットの判定基準にそって判断します。
Q.採算を度外視したとして、同社と同程度の競争力のある企業を作れるか?
A.同業他社が複数あるので、同等の企業を作れないと断定することはできない。しかし、印刷物は、薬機法によって色、フォントの大きさなどのルールが細かく決まっています。このルールに基づいて正確に印刷する事は、新規参入企業には非常に困難です。
Q.同社の製品の品質、ユニークさはお客が購入する最大の決め手となっているか?
A.他にも同様の製品やサービスを提供する会社があるので、”はい”とは言えません。しかし、薬機法の規定どおりに正確に印刷するという品質がお客の購入の決め手になっています。
上記のために、回答は、ほぼ”はい”と思われます。
Q2.その企業の事業内容を理解しているか?
一言で説明するのが難しいので、ChatGPTに同社の事業内容をビジネスキャンバスでまとめてもらいました。その後、有価証券報告書等をチェックして、修正したのが下記の図です。
顧客セグメント
・主要顧客は、医薬品・化粧品メーカー
・医薬品では、中外製薬や第一三共、テルモをはじめ、多くの製薬メーカー。化粧品では資生堂、コーセー等。海外では、マレーシア等。
・医薬品の印刷包材市場では、国内シェア約40パーセント。化粧品印刷包材市場では、国内シェア約27パーセント(2024年12月、同社調べ)
価値提案
・薬機法等の法令に準拠した正確な印刷と高い品質管理・保証
・化粧品に関する正確で美しい印刷と加工技術
・安定した印刷の再現性と量産体制
チャネル
・全国の営業拠点での提案型営業活動
・顧客のニーズに対応するための営業部門と開発部門の連携
顧客との関係
・特定の顧客に集中依存しない分散された顧客
・例:総販売実績に対する売上高が10%以上の顧客なし
収益の流れ
・国内外の医薬品市場・化粧品市場向け製品の製造販売
主要活動
・医療用医薬品パッケージの生産能力拡充
・ラベル事業の内製化
・省力化・省人化のLow Cost Operation
・例:富山エリアの3工場の再編
主要リソース
・富山エリアおよび京都の4工場
・営業・生産部門と連携した調査研究
パートナー
・生産設備、商品、原材料等の仕入先
・顧客を含めた取引先の株式の保有が特徴的
コスト構造
・原材料の高騰、仕入れ外注単価の値上げ
・一時的なM&Aアドバイザリーフィー
・エネルギーコスト
Q3.その企業の製品・サービスは20年後も陳腐化していないか?
同社の有価証券報告書にも記載されている通り、2023年7月からの医療用医薬品の添付文書の完全電子化によって、印刷包材事業は影響を受けました。添付文書以外にも電子化が進む事があれば、影響を受ける可能性があります。そのため、答えは、”はい”が該当します。しかし、分析を進めるために一旦保留とします。
Q4.その企業はコングロマリットか?
有価証券報告書では、同社の事業は、印刷包材事業、包装システム販売事業、その他(人材派遣業)でした。傘下の10社の子会社は、上記の事業のいずれかの事業に属しています。分析を進めるために一旦は保留とします。
企業分析パートのQ4までは、以上です。いかがでしたでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。今日も良い一日をお過ごしください!
コメント